今回は、カナダ・バンクーバーに社会人留学中の筆者の、1ヶ月の費用(生活費)を公開します。
以前にも、公立カレッジの学費とあわせ生活費を紹介しましたが、生活にも慣れてきましたし、2024年最新版ということで再度確認してみることにしました。
あわせて、
- 節約のコツ
- コスパのいい店や食材
- お金をかけずに休日を楽しむ方法
などもまとめます。
「これからカナダやバンクーバーに留学したいけど、お金が足りるか心配な人」はぜひ参考にしてみてください。
【社会人留学の費用】カナダ・バンクーバーでの1ヶ月の生活費はいくらかかる?
カナダにおける社会人留学の費用は、大体月1100ドル〜1450ドルくらいかかっています。

これでも安い方だと思います。
2023年1月にカナダ在住の方に生活費に関するアンケートを取ったら、大体「1300〜1600ドル」が平均だったので。
なお、カナダドルは2024年2月現在1ドル=110円くらいです。
【社会人留学の費用】カナダ・バンクーバーでの1ヶ月の生活費:内訳
社会人留学中の、私の費用(生活費)の内訳は以下の通りです。
項目 | 金額 |
---|---|
家賃 | 500ドル〜620ドル(平均以下。実際は800ドル〜1200ドルくらいかかると思う) |
食費(外食含む) | 300ドル〜450ドル |
交際費(食事以外の費用) | 30ドル〜100ドル |
消耗品費 | 30ドル〜40ドル |
交通費 | 100ドル |
携帯代 | 55ドル |
保険代(MSP) | 75ドル |
私は洋服や化粧品、雑貨などにほぼお金をかけていません。
あまりお金のかかる遊びにも出かけません。
そのため、もしそういうものにもお金をかけたい場合は、これ以上かかると思っていただければ幸いです。
では、各項目ごとにもう少し詳しく説明します。
家賃
まず家賃は500ドル〜620ドルです。(シェアハウス、個室、ZONE1、水道光熱費やWi-Fi込)

複数のシェアハウスを渡り歩いたので、金額に幅があります。
ただしこれはどちらも相場より安いので、参考にはなりません。
実際にこれから同条件で家を探すとしたら、2024年2月時点では800ドル〜1200ドルくらいかかると見積もっておくのが無難です。
食費
食費は300ドル〜450ドルです。
外食費(カフェなどでの軽食やディナー)を含めています。お酒も結構飲みます(晩酌)。

飲食店でバイトはしていないので、まかないで食費を浮かせることはできません。
自炊だけで乗り切り、飲酒もしないのであれば、他の人の話も聞く限り200ドルくらいかそれ以下におさえられると思います。
交際費
交際費は、30ドル〜100ドルです。
ここでの交際費の定義は、友達などと出かける時にかかる、食費以外の費用です。
交通費とか、入館料とか。
私はほぼ出かけないかホームパーティーをするくらいなのでお金がかかりませんが、頻繁に友達と遊びたいなら100ドル以上かかるかもです。
消耗品費
消耗品費は、30ドル〜40ドルくらいです。
ゴミ袋や洗剤、トイレットペーパーなどを指します。

シャンプーや生理用品などもここに計上してます。
交通費
交通費は100ドルくらい。コンパスカードという日本でいうSuica的なものをチャージして使ってます。

学校に行くことが多い月は定期(ゾーン1:102.55ドル)にする時もあります。
詳しい価格はコンパスカード公式サイトから確認してみてください。
携帯代
携帯代は約55ドルです。

日本の携帯番号を維持しているので、その金額も含まれています。
カナダではラッキーモバイルを使っていて3Gのプランで39ドルかかっています。
保険代
保険代は75ドルです。

学生ビザで6ヶ月以上滞在しているため、MSPというカナダの公的医療保険に加入しています。
入れる資格や費用の詳細は、この記事がわかりやすいので、参考にしてみてください。
【社会人留学】カナダ・バンクーバー留学での費用節約のコツ
社会人留学でカナダ生活をするとき、「費用が足りないかも」と心配する人は多いと思います。

なので、費用を節約するコツも紹介します。
お金がなくても留学したい!という人はこちらの記事も参考にしてください👇
家賃をおさえる
家賃は支出を大きく占める固定費なので、ここをおさえられれば、かなりの節約に繋がります。

近頃は家賃の相場が上がり、安い部屋を探すのが困難にはなっていますが、不可能ではないです。
- 友人の紹介
- 日本語や英語のサイト以外で探す(中華系、韓国系など)
- ルームシェアにする
- 郊外(ゾーン2、3)の物件に目を向ける
などして部屋を探しましょう。
Twitterで募集している人もいるので、Twitterに張り付いてみるのもおすすめです(私の部屋もそれで見つけました)
アプリに登録する
スターバックスやマクドナルド、Tim Horton’sなどのアプリに登録しておけば、クーポンやポイントが使えます。

賢く利用し、食費を節約しましょう。
ポイントカードを作って買い物する
各大手スーパーでは、ポイントカードが作れます。
一定のポイントを貯めると、商品と交換できます。会員限定価格で安く商品を販売しているところもあります。
携帯を乗りかえる
ブラックフライデーセールやボクシングデーなどに、各社が安い携帯料金のプランを発表します。
そういったセール時期をうまく利用して携帯を乗りかえれば、通信費が安くおさえられますよ。
留学エージェントをうまく使う
留学エージェントを通して提携校に申し込むと、授業料が安くなることがあります。

行きたい学校が決まっていて、エージェントが提携しているのであれば、エージェントを使った方がお得に留学できますね。
(日本の大手留学エージェントは手数料を高くとることが多いので、現地の無料エージェントを使うことをおすすめします)
奨学金に応募する
大学や大学院に通う場合、奨学金を利用できる可能性が高いです。(年齢やプログラムにより条件は異なる)
奨学金がもらえれば、学費が大きく節約できます。(ほとんどが返済不要の給付型)
留学を決めたら出来るだけ早く情報収集をしましょう。奨学生の募集は早ければ留学開始の1年前に締め切られます。
ただし、非常に競争率が高いので、しっかりとした志望動機や応募書類を作る必要があります。
カレッジや語学学校で使える奨学金が気になるなら、下の記事もチェック!
海外送金の手数料を最小限に
学費などの支払いで、日本からカナダ(またはカナダから日本)に送金が必要な場合には、海外送金の手数料を最小限におさえましょう。
具体的には、Wiseという海外送金サービスがおすすめです。
Wiseは、日本の銀行の最大16倍安く海外へ送金できるという画期的なサービス。

私も使っていますし、使ってる留学生は多いです!
以下の招待リンクからアカウント登録できます。
ぜひお得なチャンスを見逃さないでくださいね!
留学ブログで稼いでしまう
最後は、節約ではなくむしろ稼ぐ方法です。
コープ(Co-op)留学でデジタルマーケティングなどを学ぶ人に特におすすめなのが、留学ブログを始めること。
留学ブログは、収益化してしまえば、月に数千円〜数十万円まで稼げる力強い資金源になります。
収益が発生するまでは、半年から1年ほどと言われているので、できれば留学前に始めておくと焦らず済みます。
詳しい始め方は以下の記事をご覧ください。
なお、いち早く収益を発生させたい人は「自己アフィリエイト」がおすすめ。詳しくはこちらで解説してます。
カナダ・バンクーバーでコスパのいい店や食品
カナダ・バンクーバーで社会人留学中の筆者が、個人的にコスパがよく利用している店舗や食品・食材を紹介します。

店舗
Real Canadian Superstore
カナダの大型スーパー。
食品も家族向けの大容量が多いです。服や雑貨も揃います。T&Tというアジア系のスーパーで売られている食品も一部取り扱いがあります。
Walmart
北米の大型スーパー。食品も家族向けの大容量が多いです。こちらも服や雑貨も取り扱っています。
No frills
安さが売りのスーパー。日本の西友(SEIYU)的なイメージ。品質が悪い食材もあるので、吟味して買うことを推奨します。
Ebi-Ten
こちらはスーパーではなく、日本食レストラン。
ダウンタウンの図書館の向かい側にあり、日本風のうどんやカレーなどが食べられます。
お弁当やおにぎり、大福なども売っていて、お弁当は売れ残っていると夕方に半額になっていたりします。
食品・食材
ちょっとマニアックなのですが、安い食品や食材の紹介もします。
コストコのホットドック
とにかく安いしお腹にたまる。飲み物もついて2ドル以下。

会員証がなくても買えます!
SafewayのSticky rice
Safeway(セーフウェイ)というスーパーにある、中華系?のお惣菜。
餅米です。中にウインナーみたいなのが入ってる。
Joyce(Kingsway通り)のセーフウェイによく売っていて2個で5ドルとかそんなもん。
餅米なのでお腹にたまる。八角っぽい匂いがするかもなので苦手な人は苦手かも。
夕方のT&Tの割引お惣菜
カナダのスーパーって割引しないイメージだったのですが、T&Tでは夕方に割引してました。(店舗によるかも。私が行ったのはFirst Avenue Store)
豚肉の味つけたやつとか、タピオカドリンクを半額で買いました。
ピザ
ピザは安いですよね。ピザ専門店でも、冷凍食品でも。カロリーの高いジャンクなものほど安い。
セブンイレブンのチキンウィング
日本の鶏肉に近い味がする。1個1ドルくらいで売ってる。

ダウンタウンの図書館前の店舗だと6個くらいまとめ売り。肉を欲した時に。
パスタ
私は食べないけど(自分の作ったパスタが苦手なため)、自炊派の人々は皆パスタが最強だといいます。
リアルカナディアンのバケット
先に紹介したReal Canadian Superstoreに売ってる細長いバケット。大体95セント前後で売ってる。硬いからおなかにたまる。食パンに飽きた人へ。
豚肉全般
鳥よりも牛よりも安い。Pork Sholderとか安い。
オートミール
しょっぱくも甘くもできる魅惑の食べ物。クッキーも作れるよ。健康志向のあなたにも。
バナナ
リアルカナディアンとT&T、ウォルマート、No frillsでは1lbあたりおよそ68セントで売ってます。筋トレしている人にも。
【社会人留学】カナダ・バンクーバーで費用をかけず休日を楽しむなら
カナダで社会人留学中だけど、勉強やバイトばかりでなく気晴らしもしたい!でもお金がないよ!!

わかります。
そんなあなたに、費用をかけない休日の過ごし方をご提案します。(ものによっては多少はかかるよ)
図書館で読書
バンクーバーには、図書館がたくさんあります。
VPL(バンクーバー公共図書館)のウェブサイトから最寄りの図書館を探してみましょう。
大きいところだと、日本の雑誌や漫画、ゲームが借りられるところもありますよ。
大きい公園に行く
ダウンタウンから徒歩でも行けるスタンレーパーク、留学生も多く住むエリアにあるクイーンエリザベスパークなど、バンクーバーには規模の大きい公園がたくさんあります。

天気がいい日は、ピクニックやハイキングを楽しみましょう。
個人的なおすすめはウエストバンクーバーにあるLighthouse Park。
海辺の美しい景色が楽しめる、初心者向けのハイキングスポットです。(車がなくてもダウンタウンからバスで行けます)
温室で温まりつつ、鳥とたわむれる
先に紹介した、クイーンエリザベスパークの頂上にある温室ドーム、ブレーデル・コンサーバトリー(Bloedel Conservatory)もおすすめです。
熱帯の植物や、100羽以上の鳥がいます。

大人は$7.40+taxで入場可能。
冬でもやってるので、暖を取りに行くのもいいでしょう。笑
グランビルアイランドに行く
バンクーバーの観光名所、グランビルアイランド。

地元の新鮮な野菜や魚介類が売っているマーケットやレストラン、ビール好きにはたまらないブルワリーなど、楽しめるスポットがぎゅっと詰まっています。
ダウンタウンから徒歩やバスでアクセスできます!
ミートアップに参加
スポーツや英会話、ボードゲームなどさまざまな種類のミートアップに参加するのもいいでしょう。新しい友達作りや、英語力向上にもぴったり。
Meetupなどのアプリを使ってイベントを探してみましょう。

ただしミートアップには出会い目的の人や怪しい人も多いので、自衛はしっかりしましょう
ミュージアムに行く
実は、安価または無料で入れるミュージアムもあります。
アートが好きな人はぜひ行ってみてください!
Vancouver Art Gallery
ダウンタウンの真ん中にある現代アートが楽しめるミュージアム。

通常は有料(大人29ドル)ですが、毎月第一金曜日の夕方はドネーションで入れます。
Vancouver Art Galleryの公式サイト
Burnaby Village Museum
バンクーバーのお隣の市、バーナビーにある無料のミュージアム。

1920年代の建物が移築されており、当時の様子を知ることができます。
Burnaby Village Museumの公式サイト
ホームパーティーを開く
家に集まってパーティーを開くと、外食するよりも安く楽しむことができます。

シェアハウスでパーティーが禁止の場合は、Airbnbなどを借りて集まるのも楽しいでしょう。
【社会人留学の費用】まとめ
今回は、カナダ・バンクーバーで社会人留学をする筆者が、留学費用(生活費)はいくらかかるのかを紹介しました。(2024年2月現在)
再度まとめると、生活費は1ヶ月でおよそ月1100ドル〜1450ドルくらいかかっていることがわかりました!
(シェアハウス個室滞在、外食多め、まかないなし、遊びや旅行にはあまり行かない学生の場合)
情勢や為替によってもコストは変動するので、できるだけ新しい情報を探してみてくださいね。
社会人留学で使える奨学金が気になる人は、以下の記事もおすすめです。