英語を使う仕事がしたいと思う人の中で、「こども英会話講師」に興味を持っている人はいませんか?
今回の記事では、こども英会話講師の仕事内容について、筆者の体験談をもとに詳しく説明します。
※以前このテーマの記事はnoteにまとめました。

好評だったので、加筆してこのブログにもまとめることにしました!
また、こども英会話講師として働くメリットやデメリットも本音で話すので、講師になるか悩んでいる人はぜひ参考にしてください!
TOEIC400点台から、こども英会話講師になるまでの道のり(勉強・就活)は、以下の記事に詳しく書いています👇
【英語を使う仕事】経験者が解説!こども英会話講師ってどんな仕事?

こども英会話講師とは、どんな仕事なのか経験者が詳しく説明します。
基本的な仕事内容
基本的な仕事内容は、以下のとおりです。
未就学児のみ対応のスクールであれば、学校の定期テスト対策などには対応しません。
しかし、実際には幼児だけではなく、小・中学生なども教えているスクールが多いので、結果的に業務範囲は幅広くなります。

「英会話」講師という名前だけど、ただ英会話を教えるだけじゃないってこと!
平均給与
こども英会話講師の平均給与はどのくらいなのでしょう?
求人サイトの求人ボックスが運営する「求人ボックス 給料ナビ」によれば、「英会話講師(生徒に大人も含む)」の平均年収・時給・給料は以下のとおりです。
雇用形態 | 平均給与(年収・時給) |
---|---|
正社員 | 平均年収 311万円 |
アルバイト・パート | 平均時給 1,199円 |
派遣社員 | 平均時給 1,460円 |
日本の平均年収と比べると、低めです。
月給に換算すると26万円で、初任給の相場は27万円ほどとのことです。
メインの仕事時間帯
メインの仕事時間帯はどのあたりでしょうか?
これは、受け持つ生徒の年齢層により異なります。
たとえば赤ちゃんや幼児クラスの場合、午前中がメイン。
小学生以降は学校終わりの16時以降などがメインになります。
また、中高生なども指導する場合は、18時〜21時くらいまで働くことになります(塾講師と同じ)。

赤ちゃんや幼児担当でなければ、基本的には夜型のシフトになりやすいですね。
ある日の仕事スケジュール
筆者が経験したある日の仕事スケジュールを公開します。
平日:授業メイン
まずは平日のスケジュールです。
時間 | 仕事内容 |
---|---|
13:00-13:59 | 出勤・教材・メール確認 |
14:00-14:45 | 授業① |
15:00-15:50 | 講師ミーティング |
16:00-16:50 | 授業② |
17:00-17:50 | 休憩 |
18:00-18:50 | 授業③ |
19:00-19:50 | 授業④ |
20:00-20:50 | 授業⑤ |
21:00-21:50 | 授業⑥ |
基本的には毎時間レッスンをしていて休む暇はありません。
次の授業までの約10分間で、送迎に来た保護者と話したり、生徒や保護者からの質問に答えます。
土日:教材作成・営業あり
次は、土日によくあるスケジュールを公開します。
時間 | 仕事内容 |
---|---|
8:30-8:59 | 出勤・教材・メール確認 |
9:00-9:40 | 授業① |
10:00-10:45 | 授業② |
11:00-11:45 | 授業③ |
12:00-12:50 | 休憩 |
13:00-13:50 | 教材作成 |
14:00-14:50 | 授業④ |
15:00-15:50 | 授業⑤ |
16:00-16:50 | 授業⑥ |
17:00-17:50 | 保護者に電話 |
このスケジュールの場合、レッスンの合間に教材を作ったりします。
✅教材づくり
こども向けの教材は、会社から支給されますが、壊されることや、こどもが気に入らないこともあるので講師が作っています。

画用紙などは支給されますよ!
また、資格対策をしたい中高生の場合は、英検の教材などをコピーして使ったりもするので、その準備時間に充てます。
✅営業
さらに営業の時間もあります。
保護者に営業をかけるのがメインです(中高生なら、まずはこどもに話してから保護者に伝えることも)。

営業は電話か対面で行います。
こどもの学習進捗状況を伝えながら、「これがあったらもっと英語力が伸びる」という教材やコースをご案内するのです。
営業成績も記録されているので、授業をしながら営業のことも考えなければいけないのはストレスでした。
【英語を使う仕事】こども英会話講師として働くメリット・デメリット

筆者の経験をもとに、こども英会話講師として働くメリット・デメリットをまとめます。
メリット
こども英会話講師として働くおもなメリットは、以下のとおりです。
こどもの教育にたずさわりたいと思っている人で、英語が好きな人にはぴったりの環境です。
また、働く人も明るくパワフルな人が多いので、ポジティブな影響を受けます。
デメリット
こども英会話講師として働くおもなデメリットは、以下のとおりです。
1番のデメリットは、労働環境の悪さですね…。
もしかしたらホワイトなところもあるかもしれないので、可能なら社員の人に話を聞いたり、面接時に残業時間などを聞いた方がいいです。
【英語を使う仕事】こども英会話講師に向く人・向かない人

さらに、さまざまな英会話講師と働いてみて筆者が感じた、こども英会話講師に向く人・向かない人をまとめます。

あくまでも主観です。やりたい人は己の道を突き進んでください!!
講師に向く人
まずは講師に向く人の特徴です。
こどもの世話が好き
絶対必要なのは、こどもの世話が好きなこと。

「こどもが好き」ではなく「世話が好き」なのがポイントです。
あくまでも主役はこども。
つまずくことも、泣くことも、逃げ出すこともあるこどもの成長をやさしく(時に厳しく)見守り、必要なサポートを届けるのが講師の仕事です。
マルチタスクが得意
それから、マルチタスクが得意な人にも向いています。
スケジュールをご紹介したように、講師の仕事は分刻みです。
- 複数の生徒の様子を見る
- それぞれの生徒が何ができて、何が苦手かチェック
- 泣き出す子や逃げ出す子を捕獲
- 生徒同士のケンカの仲裁
- 教材の進捗をチェック
- 保護者への説明
これらがほぼ同時に巻き起こります。
ただ、マニュアルに沿って一つの単元を教えればいいのではありません。
そのため、マルチタスクが得意な人には最適な仕事といえるでしょう。
教育に情熱を持っている
- 日本の教育を変えたい
- 英語好きなこどもを増やしたい
など情熱がある人が向いています。
はっきりいってとても大変な仕事なので、苦労はして当たり前と考える人の方が続きやすいでしょう。
人に教えることが好き
人に何かを教えるのが好き・得意な人も、こども英会話講師に向いています。
こどもの理解力に応じて、言葉を変えたり、トピックを簡単なものにしたりなど臨機応変に動けるとなおGood👍ですね。
講師に向かない人
次に、講師に向かない人の特徴です。
こどもが苦手
当たり前ですが、こどもが苦手な人にはおすすめしません。
甘いものが苦手な人がパティシエになるようなものです。
臨機応変に動けない
それから、臨機応変に動けない人にもおすすめはできません。
先ほど説明したように、こども英会話講師は、こどもの集中力や理解度、その日の気分などに応じて臨機応変に指導法を変えることが求められます。

マニュアルに沿って淡々と授業をしたい場合は、大人向けの講師の方がいいでしょう。
営業をしたくない
最後に、営業をしたくない人も、向いていません。
民間スクールの場合、ほぼ間違いなく営業はあります。

教えることだけに集中したい場合は、オンライン家庭教師などを目指しましょう。
【英語を使う仕事】こども英会話講師になるには?

こども英会話講師になる、基本的なステップをご紹介します。
ここで紹介するのは、民間の英会話教室に雇用されて、講師(社員・アルバイト)として働くためのステップです。
英語力を身につける
1番重要なのは、英語力を身につけること。
こどもに教える場合、最低限、高校卒業レベルの英語力はほしいところです。
もちろん、試験の点数だけでなく、英会話力も大事ですが!
- オンライン英会話
- 英会話教室
- 語学留学
などでスピーキング中心に、英語力を伸ばしましょう。
英会話を教える方法を学ぶ
次に重要なのは、英会話をこどもに教える方法を学ぶことです。
指導法は全く学ばなくても求人に応募はできます(多くの場合採用後に研修があるため)。
しかし、自分が本当に講師になれそうか適性を確かめる意味でも、求人に応募する前に指導方法を学ぶのがおすすめです。

教える方法は、どうやったら学べるの?

いくつか方法がありますよ!
以下は、英会話をこどもに教える方法を学ぶ、主な方法です。
これらの詳細について、一つずつ解説します!
J-SHINE(小学校英語指導者資格)のコースを受講
1番おすすめなのは、J-SHINE(小学校英語指導者資格)のコースを受講することです。

私も受講しました!
J-SHINE(小学校英語指導者資格)のコースとは、こどもに英語を教える方法を学べるコースです。
以下のことを「実践形式」で学べます。
- レッスンで使える挨拶
- 教室内で使える指示英語
- こどもが興味を持つゲーム・アクティビティ
実際に模擬授業もするので、予行演習にはピッタリですよ!
コースを修了すると、受講団体から推薦を得た上で、「小学校英語指導者資格」をもらうことができます。
コースは、J-SHINEの認定を受けた登録団体(英会話教室など)で受講できます。
資格を持っていると、こども英会話講師として活躍の幅を広げやすくなるでしょう。
なお、この資格は海外の語学学校などでも取得でき、取得後に海外の幼稚園・小学校などで短期間実際に働くこともできます!
本で学ぶ
次におすすめなのは、本で学ぶことです。
小学校でも3年生から英語指導が始まったことで、教師向けに「英語で授業をするコツ」をまとめた本が出版されるようになってきました。
こういった本を活用して、指導方法や授業づくりを学ぶのもいいでしょう。
おすすめはこちら!
![]() | 小学校英語の考え方 実践的な授業づくりへの17のヒント [ 町田智久 ] 価格:1980円 |

小学校英語の本ですが、中学生や高校生を指導する先生からも高評価を得ています。
また、こちらは「やってはいけない指導法」が実例つきで載っているので、指導法を見直したい人にもおすすめです。
![]() | 小学校教師のためのやってはいけない英語の授業 [ 菅正隆 ] 価格:1760円 |

オンライン英会話で講師の様子を参考にする
英会話の指導法は、オンライン英会話を通じ学ぶこともできます。
生徒側の視点となりますが、講師の指示や授業の進め方を観察することで、自分の指導にも活かせるでしょう。

指導がうまい人の真似をすると上達が早いです!
インターネットで得られる無料情報で「指示英語」を学ぶ
さらに、インターネットを活用して英会話の指導法を学ぶこともできます。
最近では、インターネット上にたくさんの無料情報が公開されているんですよ。
たとえば、文科省のYouTubeチャンネルでは、授業で使える「クラスルームイングリッシュ」が公開されています。
また、大分県教育庁チャンネルでは、文科省発行の小学校外国語活動教材である「Let’s Try !」を使った実際のサンプル授業を公開しています。
これらの情報をヒントに、指導法について学んでみましょう。
求人に応募
さて、英語力や指導力を身につけたら、いよいよ求人へ応募です!
以下のような方法で、こども英会話講師の仕事を探しましょう。
このほか、雇用されるのではなく、フリーランス的な働き方として、ココナラなどでサービス出品(オンライン家庭教師・英会話講師)をする方法もあります。
筆者が受けた採用試験の体験談は、以下の記事で紹介しています。
研修を受ける
採用後は、多くの場合、講師デビュー前に研修を受けます。
研修では、たとえば以下のようなことを学びます。
- 生徒の年齢別のクラス運営方法
- 英語資格試験の指導方法
- クラスルームイングリッシュ
- 模擬授業を通し授業の練習
- 営業のやり方
- 教材の作り方
講師デビュー!
いよいよ講師デビューです。
慣れるまでは、おとなしい(扱いやすい)お子さんを任せられることが多いです。

最初はめちゃくちゃ苦労すると思います!!!
「英語を通じこどもに何を教えたいのか?」「あなたの情熱は何か?」などを思い出して、挫けずがんばってくださいね!
【英語を使う仕事】こども英会話講師を目指すうえでよくある質問

最後に、英語を使う仕事の定番職のひとつである、こども英会話講師を目指すうえでよくある質問をまとめます。
英会話講師にはどんなタイプがある?(雇われ・自営業など)
英会話講師には、以下のタイプがあります。
- 民間スクールの講師(社員)
- 自宅でスクール運営
- フリーランスでオンライン英会話講師(家庭教師)
筆者は1のタイプでした。
この場合、ある程度マニュアルがしっかりしていますが、営業や事務的なことも行わなくてはいけません。
2のスクール運営においても、集客から事務、売上管理までまとめて行わないといけないので、未経験ではハードルが高いかもしれません。
教えることだけに集中したい、2時間だけなど、空いた時間で働きたい人は、3のオンライン英会話講師(家庭教師)がおすすめです。
家庭教師・英会話講師として登録できる団体もあるので、ぜひチェックしてみましょう。
講師になるために資格は必要?
講師になるために、資格はいらないことが多いです。
スクールによっては、TOEIC700点など、足切りの点数を決めていることはあります。
J-SHINE(小学校英語指導者資格)は必要?
先ほど紹介したJ-SHINEですが、こちらも必要(必須)ではないです。
あると、採用時に有利になることはあるかもしれません。
また、指導法を一通り学ぶために、あって損はない資格だと思います。
講師になるうえで学んでおいた方がいいことは?
講師になるうえでは、以下のことを学ぶのがおすすめです。
- クラスルームイングリッシュ(指示英語)
- フォニックス
- 年齢別:できること・できないこと
- 児童英検・英検の試験内容(幼稚園〜高校生まで受けるこどもが多いため、教える可能性が高い)
- 流行っているこども向けアニメ・漫画など(適度にレッスンに取り入れると、こどもが飽きない)
実際に働いてみてどんなことに苦労した?
苦労したのは以下のことです。
- 時間外労働が多い
- 教材をじっくり見たり英語力を磨く時間がとれない(勤務中はほぼ授業)
- 英語力が異様に高いこどもに教える恐怖
- 保護者の対応
- やる気のないこどもをいかにやる気にさせるか
- 営業(やりたくない)
- 指導法がマニュアル化されているので変えづらい(でも変えた方がいいと思うこと多々)ことへの葛藤
詳しくは、以下の記事にもまとめているのでよかったらチェックしてね👇
こども英会話講師は目指しやすい職業!こども・英語教育に情熱のある人におすすめ
今回は、こども英会話講師はどんな仕事をしているのか、英会話講師になるメリット・デメリットなどを、元講師が解説しました。
おもな仕事内容を再掲します。
こども英会話講師は、英語力があれば特別な資格はいらない、目指しやすい職業です。
こどもの教育や英語力向上に貢献したい…などの情熱がある人は、ぜひチャレンジしてみてください!
英語を使う仕事の中でも「英文事務」の仕事が気になる人は、以下の記事もおすすめです👇
英語を使う仕事として憧れる人も多い「英語翻訳」の仕事が気になるならコチラ!